海外では湯船でお湯につかるという習慣がないので、ここホーチミンでも湯船がない家は多いです。
ホーチミンに来てから2回引っ越しをしているのですが、実際私たちが住んだ2軒目のアパートもシャワールームのみで湯船はありませんでした。
息子を出産したときもその家に住んでいたので、赤ちゃんのお風呂ってどうすればいいんだろう?
お湯につからせてあげたいけど、もう沐浴って月齢ではないし...と悩んでいました。
いい方法を探すべく、先輩ママさんたちのインスタやブログを読み漁っていて辿り着いたのがこちら!
エアーベビーバス!
対象年齢は0〜6ヶ月頃(身長70cmくらい)まで
空気を入れて膨らませるタイプなので、まずホーチミンまで運ぶのに大きな荷物にならず助かりました!
帰省や旅行なんかにも便利ですね。
そして使わなくなったら空気を抜いておけば場所をとりません!
底面には吸盤が付いているので、使った後は水気を拭いて干しておけばカビ防止になります。
デメリットは強いて言うなら、排水栓がないのでお風呂以外の場所で使うと水を捨てるのが大変です。
なのでうちはシャワールームの中で使っていました。
我が家のものはどこで買ったのか、いくらだったのかも覚えていませんが、この商品が近いと思います。
こっちは排水栓がついてる!!Σ( ̄□ ̄;)
とってもお世話になったベビーバスですが、契約更新のタイミングで湯船がついているアパートに引っ越しをしたので生後7ヶ月頃にお風呂としての使用は卒業しました。
今は炎天下で外に遊びに出たくない時間帯にベランダでの水遊びに使っています♪
未だに活躍中です。( *´艸`)
エアーベビーバスだけでもたくさん種類がありますね!