ホーチミン駐在中の我が家はものを持たない生活を目標にしているので、息子の離乳食グッズも必要最低限で揃えました。
本日はそんな我が家で使っていた離乳食グッズをご紹介します!
調理グッズ
離乳食調理セット
キティちゃんの離乳食調理セット。
親戚からのお下がりです。
キティちゃんだけど息子が使うものではないので全く問題なし!笑
これ一つで炊飯、茹で、加熱・解凍、裏ごし、すりつぶし、すりおろしができるというものです。
古いものなのでネットでは同じものが見つかりませんでした。
これが近いかな?
ちなみにミキサーも本帰国した方からいただいていたのですが、少量の離乳食のためにいちいち出してきて使った後洗うのも面倒だったのでほとんど使いませんでした。(^^;)
製氷皿
製氷皿は家にあったものです。
さすがに毎食離乳食を調理するのは大変なので、主人がいるときや息子が寝ているときにまとめて作って製氷皿で冷凍。
食べさせるときにレンジで解凍していました。
蓋付きで衛生的ですし、底がシリコンになっているので凍った離乳食も取り外しやすかったです。
一度に12個作れて、数時間で固まるので他に買い足したりはしませんでした。
ジッパー袋
ジッパー袋はイケアで購入したISTAD。
製氷皿で凍らせた離乳食や茹で野菜を冷凍するときに使っていました。
デザインもかわいいし、離乳食を卒業した今もなくなったら日本から運んでいる便利アイテムです♪
食器
離乳食初期の食器
家にあるダイソーの小鉢や小皿を使っていました。
離乳食初期の頃は食べる量もほんとに少量なので特にそれ用の器は使いませんでした。
自分で器を持たせるわけでもないので陶器でも全く問題なし。
スプーンだけは次のNARUMIのものを使っていました。
離乳食中期から後期の食器
食べる量が増えてくると出産祝いでいただいたNARUMIの子供食器セットを使うようになりました。
強化磁器で、電子レンジやオーブンでも使えるというものです。
が、やっぱり磁器なので、ポリッジボウルを息子に割られ、ごはん茶碗を私の不注意で割ってしまい...。
安い食器ではないしプレゼントでいただいたものだったのでショックが大きかったです。
今残っているのはお皿とマグカップ、スプーンフォークのみ。(T-T)
離乳食後期から幼児食の食器
離乳食後期に入ってからはやっぱりごはん、汁物は毎日食べるものなのでごはん茶碗と汁椀が欲しいなと。
そんな折、一時帰国中に姉がプレゼントしてくれました!
See Kids Timeの茶碗と汁腕!
ぱっと見木製に見えるけど樹脂製で、電子レンジでも食洗機でも使えます。
もっと子供らしいデザインのほうが良かったかなとは思いつつ、ひっそり車のイラストが描かれているので息子は「ブーブー!ブーブー!」言いながら使ってくれています。笑
モンテッソーリ教育でも食器は陶器がいいと言われていますが、家で使う子供の食器はやっぱり割れない素材が便利です。(^^;)
現在はこのごはん茶碗と汁椀、NARUMIの生き残り、あとはNARUMIのプレートで大きすぎるときにたまーに大人の食器を使っています。
マグ
マグはストローマグからいきなりスタートしました。
と言ってもすぐには飲めるようにならないので、日本製品が買えるHoang Quanで買った麦茶パックで練習しつつでした。
お食事エプロン
シリコンのビブをホーチミンの高島屋で購入しました。
シリコンだと食べ物をしっかりキャッチしてくれるし、お皿と一緒に水道で洗えるのも便利。
あとは思いがけず息子が胃腸炎になったときにも重宝しました。
赤ちゃんって突然戻すので起きてるときはこれをつけていれば急に戻してもキャッチしてくれるという。
こちらの小児科の看護師さんにも「これどこに売ってるの!?便利だね!」と言われました。
ベトナムではあんまり使わないのかな?
逆にすっごい重宝すると言われて写真のような長袖タイプのスリーブビブも出産祝いでいただいていたのですが、年中暑いホーチミンではTシャツかタンクトップしか着ないので手づかみ食べをしても袖はそんなに汚れないし、ほとんど出番がありませんでした。(^^;)
確かに長袖を着る日本では手づかみ食べのときにすっごく便利でした!
外食時
スープジャー
離乳食用のお弁当箱もたくさん売られていますが、私が働いていたときに使っていたスープジャーが家にあったのでそれを使っていました。
おかゆだけ保温して持って行って、その上にパウチのおかずをかけたり、取分けができるようになったら外食先のおかずを取分けしたり。
離乳食用じゃなくても充分でした!
スプーン
セリアで購入した、その名も『離乳食レトルトパウチスプーン』です。
これすっごく便利でした!!
ホーチミンは暑いので外食の時は衛生面からかさばらないパウチの離乳食を持ち歩くことも多かったのですが、このスプーンは柄が長くて先が四角いのでパウチの離乳食をあげやすいんです!
まさにレトルトパウチの離乳食のためのスプーンですね。
おかゆ用に使っていたスープジャーも結構深めなので、それにもぴったり!
しかもケース付きなので持ち運びにも便利でした!
このスプーンは同じものを持ってるママさんが結構多かったです。
めん用カッター
ダイソーで購入した『赤ちゃんカッター&マッシャー』。
麺を切るだけじゃなく、野菜などを潰すことできます。
家では赤ちゃん用のカットそうめんやうどんを使っていたので、このカッターはいつもママバッグに入れていました。
が、まず息子は麺よりもごはん派だったのであまり出番はなく...。
外食先のお店で息子が食べられるものがパスタやうどんしかないときに、両手で数えられるくらいしか使わなかった気がします。
おにぎりメーカー
ダイソーの『ふりふりごはんボール』。
日本で外食中に使っているママさんを見かけて、なんて便利なグッズなんだ!と買ってきたのですが私は外ではほとんど使いませんでした。
外食のたびに持ち歩くのがかさばるし、作るのもめんどくさくて。笑
まずレストランでごはんがきたら、早く食べたくてしょうがないうちの息子はおにぎりを作る時間なんて与えてくれません!!
手づかみ食べの時期に家で使うことのほうが多かったです。
でもこれは今後も使えるしまぁいいかな!
まとめ
まとめてみると、ほんとにほぼ家にあったもの、もしくは頂き物でまかなってますね!
基本的に使えるものは家にあるものを使い、足りないものは親戚のお下がりや出産祝いで欲しいものを聞かれたときにお願いしたりしていました。
離乳食のために自分で買い足した中で本当に必要だったものといえばお食事エプロンとマグと外食用スプーンくらいでしょうか。(^^;)
便利アイテムは上を見ればキリがないですが、これだけ少ないグッズでも離乳食期乗り越えられます!!
少しでも参考になれば幸いです。^^